2745件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-12-05 令和 4年第7回定例会(12月 5日)

具体的な施策として、周知・啓発により制度理解がしっかりと浸透したパートナーシップ宣誓制度の導入や、多様な意見を取り入れることが政策進展につながるという本質に沿った市の政策などにおける女性意見反映女性の活躍、チャレンジ支援のための小商いビジネスの場の提供などを重点項目として掲げており、本市の特徴に基づき、柔軟な展開を行うことで、真の男女共同参画社会実現を目指してまいります。  

府中市議会 2022-09-08 令和 4年第5回定例会( 9月 8日)

特に、全国的な人口減少少子高齢化が進む中、国の地方創生に向けた動きやICTの進化によるデジタル化の急速な進展を背景とした価値観、そしてライフスタイルの変化は住まい方そのもの多様化しております。また、大規模災害に対する防災意識やSDGsにみられる持続可能性環境配慮への意識も高まっております。一方で、新型コロナ感染症への対応など、さまざまな状況対応した都市づくりが求められております。  

府中市議会 2022-06-28 令和 4年第4回定例会( 6月28日)

2023年度予算編成にあたって地方税財政充実強化を求める意見書(案)  急激な少子高齢化進展に伴う子育て、医療介護など社会保障制度整備、また人口減少下における地域活性化対策、脱炭素化をめざした環境対策、あるいは行政のデジタル化推進など、より新しく、かつ極めて多岐にわたる役割が地方自治体には求められつつある。

府中市議会 2022-03-08 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月 8日)

委員御紹介のように、近年においては急速な少子高齢化人口減少消費者ニーズ多様化多面化、労働力不足後継者不足が進行し、さらにはデジタル社会進展や脱炭素化をはじめ、新型コロナウイルス感染症拡大に見るようなパンデミックなど、社会の根幹にかかわる大きな構造転換が生じており、市内の産業を取り巻く環境は年々厳しさを増しているものと思っております。  

府中市議会 2022-03-04 令和 4年第2回定例会( 3月 4日)

ここについて、過去の要望書も出ていますけれども、全く進展がない。ですから、今回、2021年から2026年の計画の中において、ぜひ、この改良工事ですよね、これを、府中市として、県と連携していただいて、国も巻き込んでやっていただかないと、いつまでたっても、この危ない箇所は直らない。事故が起きて、学校の生徒、通学路、これが何かあったときに、しまったでは、もう遅いんですね。

府中市議会 2022-03-03 令和 4年第2回定例会( 3月 3日)

しかしながら、現在は調査期間短縮となる手法も示され、山村部では面積が広大であり効率化を進める観点から、令和2年に国土調査法及び関連法令を改正された航空法を用いた技術進展によりまして空中写真航空レーザー測量から得られる高精度なリモートセンシングデータの活用というものもありまして、今後の調査を早く進めるための新たな調査手法として調査期間短縮も期待しているところでございます。

広島市議会 2022-02-10 令和 4年第 2回 2月定例会−02月10日-02号

私は,市長就任以来,人口減少少子高齢化進展,家族形態変化コミュニティー意識希薄化が進むなど,社会構造経済環境が変容する中にあっても,この広島が持続的に発展するためのシステムを構築することに,基礎自治体としての役割を踏まえながら,全力で取り組んできているところであります。  

広島市議会 2021-12-09 令和 3年第 5回12月定例会−12月09日-03号

さて,バス路線において,本市においては2016年に地域公共交通網形成計画,現在の地域公共交通計画を作成され,第1版,第2版の地域公共交通再編実施計画を策定・実現し,路線の拡充などを進めていただいているところであり,この取組進展に引き続き期待をしているところです。  そこで,現在,地域公共交通計画については,次期の計画素案が検討されているところと伺っております。そこでお尋ねをします。

府中市議会 2021-12-08 令和 3年厚生常任委員会(12月 8日)

今回、やはり出産数減少、それから医療進展ということでございまして、過去6年の実績等を勘案いたしまして、保険料を引き下げる、充当額をふやすということで、今回掛金を1万2,000円、運用益からの充当として1万円という設定になったものでございます。 ○委員長大本千香子君) ほかにありませんか。               

広島市議会 2021-12-08 令和 3年第 5回12月定例会−12月08日-02号

本市としては,今回の会議における発言の場を確保し,締約国が建設的な議論を行う中で,核軍縮・不拡散を進展させるための解決策を生み出すよう,しっかりと要請をしてまいりたいと思っております。  以上でございます。 ○佐々木壽吉 議長      都市整備局長。 ◎中村純 都市整備局長    サッカースタジアムを通じたまちづくりについて,二点の御質問にお答え申し上げます。  

府中市議会 2021-12-02 令和 3年第5回定例会(12月 2日)

そういった地域を取り巻く環境といったものにつきましては、当然、人口減少ですとか、少子高齢化、また、生産年齢人口減少に伴う税収の不足といったこと、また、ICT技術の進歩、デジタル社会進展といったことで、人と人とのコミュニケーションといったものも変わってきているといった状況がございます。

府中市議会 2021-09-21 令和 3年第4回決算特別委員会( 9月21日建設分科会)

また、さらにニーズ調査という部分について考えていますのが、やはりコロナウイルス感染症拡大であるとか、今後のデジタル化のそういった進展それからさらには今議会で議論されておりますけれども、カーボンニュートラルの実現に向けたやはり産業構造の変革というものはあると思いますし、そういった影響を受けて企業の経営方針そのものの見直しを迫られるものが、要因が山積していると考えております。

広島市議会 2021-09-21 令和 3年第 3回 9月定例会-09月21日-03号

こうした取組をしっかりと支援することで,多くの市民・事業者共助精神に立って自分たち日常生活経済活動の維持に努めるとともに,困窮する方の支援を一緒に担ってもらえるような状態になるならば,現下の困窮状況を緩和させることはもとより,共助精神に基づく地域共生社会づくりの確実な進展につながっていくものと考えております。  その他の御質問については,関係局長から答弁いたします。

府中市議会 2021-09-17 令和 3年第4回決算特別委員会( 9月17日厚生分科会)

ただ、先ほど言いました、少子高齢化とかの進展に伴って、例えば8050問題であるとか、老々介護であるとか、ヤングケアラーの問題であるとか、これまでの体系、体制では解決ができないような大きな複合的な課題に直面をしているのが、我々専門職ばっかりじゃなくて、地域の中でもそういった課題を抱えられている。

府中市議会 2021-09-16 令和 3年総務文教常任委員会( 9月16日)

その上で、御指摘のありました周辺地域取り組みのところでございますが、まさにその少子高齢化進展して人口減少する、そしてマイカー利用拡大といった中で、公共交通を取り巻く環境が厳しくなっているところがございますので、こうした周辺地域でも将来にわたって持続的に暮らせるように、周辺地域中心市街地公共交通等のネットワークでつなぐといった取り組みについて記載をしておりますし、またこれからは交通だけでなく

府中市議会 2021-09-14 令和 3年第4回決算特別委員会( 9月14日)

しかし、少子高齢化進展に伴う福祉サービス需要増加既存公共施設老朽化に伴う更新、また、近年頻発する災害への対応など、ほかにも多くの課題があり、また、中期財政見通し令和3年度から令和7年度ではありますが、令和3年度以降は歳入歳出財源調整が必要との見込みも示されていることから、財政運営は、以前として厳しい状況にあると言えます。